伊藤正徳『連合艦隊の最後』

大正から昭和初期『時事新報』の海軍記者として活躍した伊藤正徳が戦後に著した、日本帝国海軍の滅亡を描く代表的作品。連合艦隊の成立、華々しい勝利となった真珠湾攻撃、マレー海戦、勝敗の帰趨が逆転したミッドウェー海戦、ソロモン海戦、敗戦を決定づけたマリアナ海戦、レイテ海戦、菊水作戦と回天の特攻作戦、さらに対米開戦における海軍の責任を記した太平洋戦争海戦史の古典的名著。
配信開始日:2024年12月15日
取り扱い書店
ほか、約20の電子書店で配信
伊藤正徳(いとうまさのり)
明治22年(1889年)10月18日、茨城県水戸市生まれ。大正2年(1913年)慶應義塾理財科を卒業後、時事新報社に入社、経済部や政治部、海軍省担当記者として活躍。昭和3年(1928年)編集局長、昭和8年(1933年)時事新報社を退社後、同盟通信社参与、中部日本新聞社(現・中日新聞)編集局長などを務める。昭和20年(1945年)、共同通信社初代理事長、昭和21年(1946年)日本新聞協会初代理事長に就任、昭和25年(1950年)新生の時事新報社社長に就任、昭和30年(1955年)の産業経済新聞(現・産経新聞)との合同後は主幹。昭和31年(1956年)、新聞界への貢献により新聞文化賞を受賞。昭和36年(1961年)には太平洋戦争・大東亜戦争の戦記作品により菊池寛賞を受賞。昭和37年4月21日、逝去。享年72歳。