夏堀正元『蝦夷国まぼろし 下』

松前藩下級藩士・和久内進六は、儒学者・堀江諒斎の教えと切支丹侍・佐島種臣やイエズス会士、アイヌとの交流から、いつしか和人、アイヌ、キリシタンによる蝦夷国を夢見つつも、藩士の任務を果たし、出世の道を歩んでいく。しかし、大千軒岳や城下に所在するキリシタンを黙認する松前藩に徳川幕府が目をつけたことで、いつしか進六は苦しい選択を迫られる。江戸初期の松前藩と蝦夷地、そこに生きる真摯な下級藩士と幕府のキリシタン迫害を描く歴史小説の下巻。

配信開始:2023年6月1日

取り扱い電子書店

 ほか、約20の電子書店で配信

夏堀正元(なつぼり・まさもと)

一九二五年(大正十四年)一月三十日、北海道小樽市で小地方裁所判事・夏堀悌二郎(のちに北海道会議員を経て公選初代八戸市長)の子として生まれる。一九四一年(昭和十六年)に中央大学予科入学、一九四四年(昭和十九年)旧制早稲田大学国文科に入学。学徒出陣し、戦後大学に戻るが、一九五〇年(昭和二十五年)に中退、北海道新聞社に入社、東京支社で社会部記者をつとめる。一九五四年(昭和二十九年)に退社し、作家活動を開始。一九五六年(昭和三十一年)『呪文脱出』を『新潮』に発表し、作家デビュー。一九六〇年(昭和三十五年)下山事件を題材とした長編小説『罠』で評価を得る。『青年の階段』『海鳴りの街』『北の墓標』『北に燃える』『風来の人』『愛と別れの街』『豚とミサイル』など多数の作品を発表した。一九九九年(平成十一年)一月四日死去。七十三歳。

関連作品
夏堀正元「蝦夷国まぼろし 上」 
この作品に関する言及
この作品の参考文献
  • 「松前町史」
  • 「福島町史」
  • 「福山秘府・年歴之四」
  • 「物語藩史・第一巻」(児玉幸多・北島正元 編)
  • 「風土記日本・北海道篇」(高倉新一郎・犬飼哲夫 監修)
  • シンポジウム「アイヌ」(埴原和郎・藤本英夫・浅井亨・吉崎昌一・河野末道・乳井洋一)
  • 「アイヌ民族抵抗史」(新谷行 著)
  • 「蝦夷切支丹史」(G・フーベル 著)
  • 「北方探検記」(H・チースリク 著)
  • 「北前船」(牧野隆信 著)
  • 「江戸開府」(辻達也 著)
  • 「鎖国」(岩生成一 著)
  • 「赤蝦夷風説考」(工藤平助原 著・井上隆明 訳)
  • 「蝦夷古地図物語」(梅木通徳 著)
制作にあたって

表紙画像:『Carta de algumas novas de Japam』Girolamo De Angelis(Archivum Romanum Societatis Iesu 所蔵 整理番号:Jap, Sin 34, ff.55V-56)
イエズス会日本管区アーカイブズより提供いただきました。